ドライパック
手術の傷も大分治癒しつつある感じです。
でも、ビニールみたいなシートが縫い目に貼ってあって、それが突っ張るのでどうしてもびっこ引いてしまいます。
しかしこれがなかなか優れもので、完全透湿ウォータープルーフみたいで蒸れてる様子もないし、お風呂も入れます。
そういえば昔は傷はかさぶたで治す!みたいな感じでしたが、今は違いますものね。
ここ数日で、松葉杖を使わずにカクカクしながらですが、歩き回れるようになってきました。
たった2週間ですが、ほとんど運動できていないので、太ってしまい焦ってますよ。
週明けからはこのシートも外れるようなので、まずはウォーキングから始めて徐々に走り始めようと思います。
そんなこんなで、ここ暫くのブログ記事は全て机上での回想日記と化しておりますね。
一日も早く外を遊びまわりたくて仕方ないですよ‥。
いま、普段突っ込めない場所へどう行くか?がマイブームになっています。
考えてみると、磯のもっと先端に行きたいのにジャンプするには遠く、しかも深い溝があって断念することが多々あります。
たとえウェーダー装備でも深さは2m以上あって浸水は免れない。いままで幾度と無くそんな経験をしてきました。
行けたとしても大潮の干潮前後のみだったり‥。そんなこと気にせずにやりたいんですよねえ。
そこで「はっ!」と気づいたわけなんです。
最初から浸かってしまえばよいではないか‥。
そう。磯ヒラやってる人たちはウェットでザバザバ行ってますモンね。そだよ。それだよ。
‥と言うことで、さらに泳いでしまえ!と先日のスイギングとなったんです。
凪の日なら200とか300m程度しか離れてないハナレ磯なら余裕で泳ぎ渡れます。
ただし、渡船が行われてるところはさけるべきでしょうね。
もう、ただの堤防釣りなんてつまんなくて出来そうにないです。釣れようが釣れまいが、小さな探検がしたいんですな。このオッサンはww
ニヤニヤしながら渡れそうなハナレをピックアップしてます。妄想はむくむく膨らんでしまいますわー。
しかし、一つ問題が‥
荷物をどうするか?
前回は普段使っているウエストバックにビニール袋を二重に入れて、更にリールやカメラ、携帯をジップロックに入れていましたが、
見事に全て水没。ジップロックのなかに携帯が浮いてる状態でした。
まあ、携帯もカメラも防水のものなので屁でもなかったんですが、やはり、気持ちの悪いものです。
それと烏賊なら問題ないですが、これからのシーズン大き目の青物なんかはどうやって持ち帰るかという問題もありますね。
まあ、エラに細引き通して、手持ちで泳げばいいかな。
ということで、ドライバックを探してみました。
ただ、海の中に直接浸けて使用する前提のモノは見つかりません。まあ、たいした距離じゃないからそこそこでもいいかなとも思います。
インナーに更に小型のドライバックでカメラやリールを入れればいいかなと思っています。
価格的にも以下の2点がいいかな?なかなか格好もよろしいです。
特にドライタンクⅡは60Lのタイプもあり、ワラサくらいなら入りそうですね。

Stream Trail DRY TANK2 40L Saffron/Onyx [イエロー/ブラック] ターポリン素材防水機能付バックパック

Aquapac(アクアパック) Noatak 25 Litre Drybag Grey 770
うーん。週明けには買ってしまおう!
あと流石にリールが塩ガミして、ゴリゴリになっちゃってんですよねえ~。どうしよ。まあ使えることは使えるんですがね‥。
セルテートって完全防水って事は何回水没しても大丈夫って事なんですかね?
買ってみようかな?
僕の場合、ロッドもリールも大事にしてるつもりですが、この先も懸垂下降とクライミングでアプローチしたり、
泳ぎ渡ったりすることが多いと思うので、高級品なんて使えません。そもそも、夜な夜なリール磨いてニヤニヤするタイプじゃないしねww
さて、週明けからは、まずウォーキング。そしてすこしづつ走り始めよう!
さらに泳ぎ始めよう!
痩せなきゃならん!! ぶひー
でも、ビニールみたいなシートが縫い目に貼ってあって、それが突っ張るのでどうしてもびっこ引いてしまいます。
しかしこれがなかなか優れもので、完全透湿ウォータープルーフみたいで蒸れてる様子もないし、お風呂も入れます。
そういえば昔は傷はかさぶたで治す!みたいな感じでしたが、今は違いますものね。
ここ数日で、松葉杖を使わずにカクカクしながらですが、歩き回れるようになってきました。
たった2週間ですが、ほとんど運動できていないので、太ってしまい焦ってますよ。
週明けからはこのシートも外れるようなので、まずはウォーキングから始めて徐々に走り始めようと思います。
そんなこんなで、ここ暫くのブログ記事は全て机上での回想日記と化しておりますね。
一日も早く外を遊びまわりたくて仕方ないですよ‥。
いま、普段突っ込めない場所へどう行くか?がマイブームになっています。
考えてみると、磯のもっと先端に行きたいのにジャンプするには遠く、しかも深い溝があって断念することが多々あります。
たとえウェーダー装備でも深さは2m以上あって浸水は免れない。いままで幾度と無くそんな経験をしてきました。
行けたとしても大潮の干潮前後のみだったり‥。そんなこと気にせずにやりたいんですよねえ。
そこで「はっ!」と気づいたわけなんです。
最初から浸かってしまえばよいではないか‥。
そう。磯ヒラやってる人たちはウェットでザバザバ行ってますモンね。そだよ。それだよ。
‥と言うことで、さらに泳いでしまえ!と先日のスイギングとなったんです。
凪の日なら200とか300m程度しか離れてないハナレ磯なら余裕で泳ぎ渡れます。
ただし、渡船が行われてるところはさけるべきでしょうね。
もう、ただの堤防釣りなんてつまんなくて出来そうにないです。釣れようが釣れまいが、小さな探検がしたいんですな。このオッサンはww
ニヤニヤしながら渡れそうなハナレをピックアップしてます。妄想はむくむく膨らんでしまいますわー。
しかし、一つ問題が‥
荷物をどうするか?
前回は普段使っているウエストバックにビニール袋を二重に入れて、更にリールやカメラ、携帯をジップロックに入れていましたが、
見事に全て水没。ジップロックのなかに携帯が浮いてる状態でした。
まあ、携帯もカメラも防水のものなので屁でもなかったんですが、やはり、気持ちの悪いものです。
それと烏賊なら問題ないですが、これからのシーズン大き目の青物なんかはどうやって持ち帰るかという問題もありますね。
まあ、エラに細引き通して、手持ちで泳げばいいかな。
ということで、ドライバックを探してみました。
ただ、海の中に直接浸けて使用する前提のモノは見つかりません。まあ、たいした距離じゃないからそこそこでもいいかなとも思います。
インナーに更に小型のドライバックでカメラやリールを入れればいいかなと思っています。
価格的にも以下の2点がいいかな?なかなか格好もよろしいです。
特にドライタンクⅡは60Lのタイプもあり、ワラサくらいなら入りそうですね。

Stream Trail DRY TANK2 40L Saffron/Onyx [イエロー/ブラック] ターポリン素材防水機能付バックパック

Aquapac(アクアパック) Noatak 25 Litre Drybag Grey 770
うーん。週明けには買ってしまおう!
あと流石にリールが塩ガミして、ゴリゴリになっちゃってんですよねえ~。どうしよ。まあ使えることは使えるんですがね‥。
セルテートって完全防水って事は何回水没しても大丈夫って事なんですかね?
買ってみようかな?
僕の場合、ロッドもリールも大事にしてるつもりですが、この先も懸垂下降とクライミングでアプローチしたり、
泳ぎ渡ったりすることが多いと思うので、高級品なんて使えません。そもそも、夜な夜なリール磨いてニヤニヤするタイプじゃないしねww
さて、週明けからは、まずウォーキング。そしてすこしづつ走り始めよう!
さらに泳ぎ始めよう!
痩せなきゃならん!! ぶひー
バケットマウスBM-9000
クロマグロ スタンディング泳がせタックル
キャスティング横浜都筑に金色堂をみつけたり
トップガイド交換その2
キハダ仕立中止( ;´Д`)
08ツインパラインローラーの2BB化とテナガング事始め
クロマグロ スタンディング泳がせタックル
キャスティング横浜都筑に金色堂をみつけたり
トップガイド交換その2
キハダ仕立中止( ;´Д`)
08ツインパラインローラーの2BB化とテナガング事始め
この記事へのコメント
こんちわっす
なかなか素晴らしい発想です ウエーダーじゃいけない所って伊豆も結構ありますね〜
どかじゃさんの渡磯泳ぎの話きいて私もやろうかなって・・・・
ダイビング用のフルスーツに足ヒレとゴーグルで挑戦してみようかとw でも密漁と間違われますかね
もし 渡るときは御一緒しますよw
なかなか素晴らしい発想です ウエーダーじゃいけない所って伊豆も結構ありますね〜
どかじゃさんの渡磯泳ぎの話きいて私もやろうかなって・・・・
ダイビング用のフルスーツに足ヒレとゴーグルで挑戦してみようかとw でも密漁と間違われますかね
もし 渡るときは御一緒しますよw
asoken さま
どうもです!
いやあ、あの冬の寒い中裸で変人岬で潜った変人マイスターasokenさんとなら地の果て海の果てまでもいけてしまいそうですね!!
ただ、伊豆のハナレは結構厳しそうですねー。凪の日にリハーサルしといたほうがいいでしょうかねえ。
もう、釣りはどうでもいいです。
おもしろけりゃそれでOK!
どうもです!
いやあ、あの冬の寒い中裸で変人岬で潜った変人マイスターasokenさんとなら地の果て海の果てまでもいけてしまいそうですね!!
ただ、伊豆のハナレは結構厳しそうですねー。凪の日にリハーサルしといたほうがいいでしょうかねえ。
もう、釣りはどうでもいいです。
おもしろけりゃそれでOK!